お知らせ 声明・意見書

国連子どもの権利委員会に対しコメントを送付しました

AFEEでは、国連子どもの権利委員会の募集している「児童売買、児童搾取および児童ポルノに関する子どもの権利条約の選択議定書の履行におけるガイドライン案」についてコメントを提出致しましたことをご報告致します。AFEEとしては引き続き本件注視していくとともに、外圧により日本の文化であるマンガやアニメ・ゲームなどが萎縮することのないよう働きかけて行く所存です

なお、本コメントについては、事前に提示した役員会案をベースに会員の皆さまからのコメントを経てブラッシュアップされました。コメントを頂いた会員の方に感謝いたします。

なお、本パブコメを提出するにあたり「すちゃもく雑記 2nd」を参考にさせて頂いたとともに、本ページからのリンクを快く引き受けて頂いたbeniuoさんに感謝いたします。

【追記】下記意見書は国連のHP上で紹介されています。
https://afee.jp/2019/03/29/9671/#japanese

参考資料

https://www.ohchr.org/EN/HRBodies/CRC/Pages/DraftGuidelinesOPs.aspx - パブコメの募集ページ
https://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/Download.aspx?symbolno=INT/CRC/INF/8870&Lang=en - ガイドライン案(英語)

(English ver)

Comment for Guidelines on the implementation of the Optional Protocol to the Convention on the Rights of the Child on the sale of children, child prostitution and child pornography

March 29, 2019
Association for Freedom of Entertainment Expression
President Takatoshi Sakai

We, the Association for Freedom of Entertainment Expression (AFEE), are an activist group for the right to freedom of expression in Japan, particularly freedom of entertainment expression that is deeply rooted in Japanese grassroots culture, including Japanese cartoons (manga), animation, and games.

Freedom of expression is one of the most important human rights formally set out in France’s Declaration of the Rights of Man and of the Citizen and the Universal Declaration of Human Rights, particularly as the foundation of democratic politics, and we are confident that freedom of expression can be shared as an important human value.

On the term “child pornography”

First, we support the explicit redefinition of the ambiguous term “child pornography” in sections 6, 65, and 66 as “child sexual abuse material,”… “namely the recorded material (images, videos, audio recordings etc.) of children being sexually abused,” to avoid trivializing the abuses suffered by children. However, we urge that the scope be limited to those cases that are inseparable from and integral to the actual sexual abuse of existing children.

We consider sexual abuse of children to be a serious crime that should immediately be stopped and do not request that the recorded material of existing children being sexually abused be upheld based on the concept of freedom of expression.

On sexual images produced by children themselves

In addition, we strongly agree with the provision set out in section 70 that “a child should never be held criminally liable for the production of images of her/himself.”

On works of imagination that are not accompanied by abuse

However, we are concerned about the unconditional inclusion of works of imagination in the description of “child pornography” (which should better be called CSAM; Child Sexual Abuse Material) in sections 61-64. It is self-evident that unlike photos or videos, the process of creation of cartoons and CGs does not necessarily involve sexual abuse of children. We believe that our common goal is not to reflect specific religious beliefs or conservative morality but to prevent child abuse. Moreover, while specific religious beliefs or conservative morality declare themselves to be against sexual materials, we request that special attention be paid to the fact that those who hold such beliefs also commit sexual offenses against children.

At the same time, we are concerned that such culturally and socially acclaimed works of art as Edvard Munch’s Puberty, a famous painting; a series of works by Balthus; and Huynh Cong Út’s Fear of War (referred to informally as The Napalm Girl), which was completed during the Vietnam War, may be included in the recorded materials of children being sexually abused.

Regarding this problem, the notion that “such depictions contribute to normalizing the sexualization of children and fuel the demand of child sexual abuse material” has often been used as a convenient pretext, which nevertheless is not grounded in scientific fact and is nothing but a call for the realization of a particular religious belief or conservative morality.

The greatest problem, we suggest, is that the scope of agreement in OPSC is about to be modified in guidelines, including the Luxembourg Guidelines. Article II of OPSC (C) defines child pornography as “any representation, by whatever means, of an (existing) child,” and even if cartoons are included in this, its application should be limited to extremely rare cartoons (no such cases have yet been reported in the history of criminology in Japan) which contain photos of sexual abuse of an existing child.” The convention should clearly describe this particular matter in the guidelines.

We also add that the aforementioned definition of “children” in “child pornography” does not include non-existing fictional children, as Article II, (a), (b) of OPSC clearly does not involve fictional children and it is clear that there is no other way to interpret (c) than as not including fictional children.

On cartoons, animations, and games in Japan

Japanese cartoons, animations, and games have grown out of contemporary Japanese culture, and many works have been created for adults in the same culture. Moreover, most of us understand that imagining the fictional world described and taking practical action in actual society are entirely different things, and that the latter involves responsibility.

We think it necessary to be cautious lest children see adult content. Meanwhile, the call for removing all adult content from anywhere is often based on a particular religious belief or conservative morality, and we consider that removing materials based on any such particular set of values is a violation of the human right of freedom of expression.

In addition, we must also touch on racial characteristics. Although it is very difficult to squarely deal with the concept of racial characteristics in view of the history of racial discrimination, we believe attention must be paid to the fact that people in East Asia and Southeast Asia including Japan reach adulthood with relatively youthful looks from the perspective of other ethnicities. How our adults appear directly reflects our image of an adult. Therefore, our appearance and our image of an adult as well as creators are natural consequences and have nothing to do with the intention to allow child abuse by other people.

On diversity of cartoons, animations, and games

Regarding masculinity and gender set forth in Section 33, in Japanese grassroots culture including cartoons, animations, and games, we point out that there is a widespread trend of acknowledging homosexuality and transgenderism rather than masculinity and the fixed concept of gender, creating a cultural upheaval that is actually replacing traditional masculinity and the fixed concept of gender in Japanese society.

In Japanese grassroots culture including cartoons, animations, and games, sexual minorities and survivors of child molestation express the bias and harm they suffered. We suggest that these expressions function as a place to grow a positive awareness of the presence of the author him/herself as well as his/her readers.

(日本語 仮訳)

児童売買、児童搾取および児童ポルノに関する子どもの権利条約の選択議定書の履行におけるガイドライン案についてのコメント(仮訳)

2019年3月29日
エンターテイメント表現の自由の会
編集長 坂井崇俊

私たちエンターテイメント表現の自由の会(AFEE)は日本国内で表現の自由、特にマンガ・アニメ・ゲームなど日本の民衆文化に深く根ざした、エンターテイメント表現の自由の権利について訴える団体です。

表現の自由は特に民主主義政治を支える基盤として、古くは「フランス人権宣言」や「世界人権宣言」などでもうたわれるもっとも重要な人権であり、表現の自由という重要な価値観は人類で共有できるものと確信しています。

児童ポルノという用語について

まず第6,65,66節において、子どもたちが受けた虐待を矮小化しないよう、「『児童ポルノ』という曖昧な概念が『児童の性的虐待記録物』、すなわち、性的虐待を受けている子どもたちの記録物(画像、ビデオ、音声記録など)」として明確に定義されることに賛成します。ただし、その範囲は実在の児童が実際に性的虐待を受けることによって生み出されるものに限られるべきです。

児童の性的虐待はすぐにでも無くすべき重大な犯罪であり、表現の自由によって、実在の児童の性的虐待を見逃すことを求めていません。

子ども自身が作り出す性的画像について

また、第70節において、「子どもたちが自分自身の性的画像を作り出すこと(日本語注:自撮り)に対して、子どもたち自身に刑事上の責任を問わない」という意見にも賛成です。

虐待を伴わない創作物について

しかし、第61,62,63,64節において、「児童ポルノ」(本来はCSAM=児童性的虐待記録物と呼ぶべきです)に無制限に創作物が含められるべきではありません。写真や映像とは異なり、マンガやCGは創作の過程で実際の児童の性的虐待が必要ないことは明らかです。私たちの共通の目的は、児童の性的虐待の抑止であり、特定の宗教観・保守的な(日本語注:ここで「保守的な」とは、男性と女性の役割や生き方について固定的に考え、男性が女性を力で支配し、内部の恥を外部に公開したがらない、個人が性について表現することに否定的な価値観のことを指しています。)道徳観を押しつけることではありません。また、特定の宗教観・保守的な道徳観をもつ人々が性的な表現物に嫌悪を示すその一方で、その人たち自身が児童の性的虐待事件を起こしていることについても留意するべきです。

同時に、例えばノルウェーのエドゥワルト・ムンクの著名な絵画「思春期」やバルテュスの一連の作品、ベトナム戦争時のフィン・コン・ウトによるナパーム弾の少女として有名な報道写真「戦争の恐怖」のような文化的・社会的に高い評価を得ている作品までもが、児童の性的虐待記録物に含まれてしまうのではないかと危惧しています。

この問題では「実在しない児童に対する性的虐待の描写は子どもを性の対象として見ることを推奨し、児童の性的虐待記録物のニーズを高める」という概念がしばしば都合良く利用されていますが、これは科学的事実に基づかず、特定の宗教観・保守的な道徳観の押しつけに他なりません。

そして、最大の問題が、OPSC1 における児童ポルノの定義の合意の範囲が、ルクセンブルクガイドラインを含めたガイドラインで変更されようとしていることです。OPSC第2条(C)における児童ポルノの定義は、「(実在する)児童の表現」とされており、マンガなどがその定義に含まれていたとしても、実在の児童の性的虐待の写真などを挿入した極めて希なマンガ(日本の刑法史上、そのような事例は存在しない)に限定されるべきです。特に委員会はこのことをガイドライン上で明記するべきです。

上記に記載した「児童ポルノ」の「児童」の定義に実在しない空想上の児童が含まれないことは、OPSC第2条の(a)(b)には明らかに想像上の児童が含まれないことから、(c)においても空想上の児童が含まれないことに解釈の余地がないことは明らかです。

日本のマンガ・アニメ・ゲームについて

日本のマンガ・アニメ・ゲームは、現代の日本文化の中ではぐくまれ、多くの成人向け作品も作られています。また、私たちのほとんどは、空想の世界で描かれたものを想像することと、現実の社会で実際に行動を起こすこととは全く異なるものであり、後者には責任が伴うことを理解しています。

子どもの目に成人向けの作品が入らないことについては配慮しなければならないと考えています。一方、すべての場所から一切の成人向け作品を排除するべきだという主張は、特定の宗教観・保守的な道徳観に基づいており、そのような特定の価値観に基づいた表現物の排除は表現の自由という人権の侵害です。

また、人種形質的な側面にも触れておかなくてはなりません。人種形質という概念について正面から捉えることは、歴史的な人種差別を鑑みると非常に難しいことですが、私たち日本を含む東アジア・東南アジアの人々が、他の人々から低年齢に見える姿で成人する傾向があることは、注意しておかなければなりません。私たちは自分たちの実際の姿をもとに、空想の中の成人のイメージを作り出します。従って、創作者を含めた私たちが持つ成人のイメージが他の人々から低年齢に見えたとしても、それは何ら不自然なものでなく、他の人々の児童虐待を容認する意図があるという解釈はまったくの筋違いです。

マンガ・アニメ・ゲームの多様性について

第33節に記載される「男らしさとジェンダー」に関して、マンガ・アニメ・ゲームなど日本の民衆文化では、男らしさや固定的なジェンダー概念よりも、同性愛やトランスジェンダリズムを広く寛容に受け入れる動きが大きく見られ、実際に日本社会の従来的な男らしさや固定的なジェンダー概念を置き換え、文化的なうねりを形づくっています。

マンガ・アニメ・ゲームなど日本の民衆文化では、性的少数者や、子ども時代の性的虐待サバイバーが、自分が受けた偏見や被害についての表現を行っています。それらは、作者自身とその読者に対しても、自分の存在について肯定的に捉える場として役立っています。(日本語注:このような多様性は、子どもの人権を守る目的にも適うものであり、侵害されるべきではありません。)

脚注

  1. 児童の売買等に関する児童の権利条約選択議定書 https://www.ohchr.org/en/professionalinterest/pages/opsccrc.aspx

会員登録のお願い

まんぼう&ざしき
AFEEでは、マンガ・ゲーム・アニメを楽しむ人の立場から表現規制に反対しているのじゃ。興味のある方、無料メルマガ登録会員登録(1,000円)するのじゃ。(会員の方はログイン

-お知らせ, 声明・意見書