アーカイブス 編集委員ブログ

【都知事選向け特別公開】東京都不健全図書指定についてのよくある質問

AFEEマガジン第12号より転載。
2020年7月の東京都知事選挙を前に、ここ数年の不健全図書指定の動きを知ってもらうため、AFEEマガジン連載記事「おいでよ傍聴!東京都政傍聴日記」をWEB公開します。


寄稿:南條ななみ・中谷基志

何事も初心者は自分で調べてもよくわからない時、くわしい人、あるいはくわしそうな人に教えてもらうしかありません。何が本当なのか知らないまま過ごしている、ということもあるのではないでしょうか。

最近、表現の自由に関する勉強会に参加していて、基本的な知識は当然あるものとして、更に新しい情報を知るための勉強会が多いと感じるようになりました。つまり、基本的な知識を身につける勉強会がめっきり減ったと感じるのです。(あるいは最初からそんなものはなかったかもしれませんが……)

初心者が表現規制を理解するための取っかかりになるような記事があったほうがよいのでは、と考え、取り急ぎまとめてみます。(南條)

というわけで、まとめの表を作ってみました。表にしてみると、自分でも内容がよく頭に入るので、やってみるだけのことはありますね。(中谷)

 よくある質問Q&A

Q1 不健全図書に指定されると、絶版になるの?

A1 そうとは限りません。重版される本もありますよ。

Q2 18歳未満は不健全図書を買えないの?

A2 東京都が本屋に対応を依頼します。具体的には棚分け、対面販売により、不健全図書に指定された本を18歳未満の人が買わないようにします。

   インターネットでの購入や、東京都以外での購入は規制されません。東京都の条例で規制することはできないためです。

Q3 インターネットでは買える、というけど、大っぴらに言ったら目をつけられて規制されちゃうのでは? こそこそ買うほうがよいのでは?

A3 何が禁止されているのかを正しく理解して行動するべきです。勘違いや思い込みをしても誰も得をしません。ショップによっては、すでに自主規制で特定の本を売らないところもあります。「こそこそ買っていれば今後もグレーゾーンのまま続けられる可能性がある」という認識は間違いです。18歳以上であれば、不健全図書であっても自由に購入できますし、18歳未満であってもネットでは購入できます。

わいせつ図書 東京都不健全図書 表示都書類
(成人向けマンガ)
表示都書類
(成人向け同人誌)
何を根拠に規制するの? 刑法175条
(わいせつ物頒布等)
東京都青少年の健全な育成に関する条例 なし、自主規制 なし、自主規制
誰が規制するの? 警察 東京都 出版業界の自主規制 サークルの自主規制
どういう手続きで規制の対象が決まるの? 本来は裁判で決まるが、実務上、警察と検察が決める 東京都青少年健全育成審議会で決める

東京都知事が指定する

出版社が決める サークルが決める
どうやって見分けるの? 見分ける方法はなく、警察が一方的に逮捕 東京都が発表 18禁マーク 18禁マーク
指定されるとどうなるの? 出版社などが逮捕された事例がある(松文館事件・ろくでなし子事件等)

裁判の判決によっては作品は違法な物ということになる

書店では成人向けの棚に置くように指導される

大手ネット書店が自主規制で売るのをやめ、全国の人が買えなくなる

多くの書店で返品され出版社や漫画家の収入が断たれる

18歳未満の人には売らないことになる(努力義務) 18歳未満の人には売らないことになる(努力義務)
買った人・読んだ人には罰はあるの? ない ない ない ない
18歳未満で買った人・読んだ人には罰はあるの? ない ない ない ない
どんな問題があるの? 具体的な規制内容が時代によって変わる

人に一つずつついている性器を描写することが本当に悪いことなのか、議論がない

警察が見せしめ的に逮捕する都合のいい道具

基準が恣意的でどうとでも解釈できる

あいまいな基準のため出版社、漫画家は気をつけようがない
警告はなくいきなり指定する

すみわけができている点はよいが、18禁本の実物を見たことがない人がよく知らずに、年齢制限なしで売られている本を主観で「こんなものが18禁にしないで売られている」と通報することがある 委縮が強いといわれる

自主規制の基準は商業誌に準ずればよいが、商業誌を読んでいない、他のサークルの基準に準ずるなどの理由で商業誌よりもずっと厳しい基準になっている

商業誌よりも厳しい基準であることに気づかない、またはクレームがくることを恐れて厳しい基準から抜け出せない

18歳未満の人に閲覧させるとサークルが逮捕されるのでは、18歳でもまだ高校生の人には売ってはいけないのでは、などの誤解がある

上記は東京都内において対面で販売される書籍を想定しています。

毎月1ガチャ(300円)からの寄附のお願い

ざしき
毎月ガチャ一回分(300円)~の寄附をお願いしたいのじゃ。コミケ街宣やパブコメ提出に使われるのじゃ。寄附はこちらから

-アーカイブス, 編集委員ブログ